前回はアイテムの吸着距離について解説しました。
このアイテムの吸着距離はアイテムを他のアイテムやシークバーに近づけた時に自動で始点や終点を合わせてくれるものとなります。
この吸着距離ですが、全く意識していなかったのですが覚えると非常に便利です。
近いうちに好みの距離を見つけたいと思います。
で、今回は「アイテム移動時の吸着レイヤー距離」について解説していきます。
この「アイテム移動時の吸着レイヤー距離」も非常に便利な機能となります。
アイテム移動時の吸着レイヤー距離
アイテム移動時の吸着レイヤー距離の使い方
これは上下のレイヤーに対してどのレイヤーの始点や終点の位置を合わせるかというものになります。
言葉で説明すると以下のような感じです。
・移動するアイテムはレイヤー0
・「アイテム移動時のレイヤー吸着距離」を3に設定
・他のアイテムがレイヤー1~3のどこかに置いてある
上記の時にレイヤー0のアイテムを左右に移動させたらレイヤー1~3のアイテムの始点と終点に合わせられます。
この時にレイヤー4以降にアイテムがあり、レイヤー0のアイテムを左右に動かしたとしても始点と終点は合わせられない、というものになります。
では見ていきましょう。
1.アイテム移動時の吸着レイヤー距離の使い方
(動きが分かりやすい様に「アイテム移動時の吸着距離」を「30」に設定しておきます。
1-1.移動するアイテムがレイヤー0、「アイテム移動時のレイヤー吸着距離」が5、他のアイテムがレイヤー1~5にある場合
1-2.移動するアイテムがレイヤー0、「アイテム移動時のレイヤー吸着距離」が5、他のアイテムがレイヤー6以降にある場合
今回はここまで。
次回は吸着距離の記事をまとめていきます。
コメント