Premiere Proの「トランスフォーム」エフェクトの使い方Part2。「エフェクト-ビデオエフェクト-トランスフォーム」 ~ Premiere Pro解説 ~ #122

PremierePro

今回もPremiere Proの「ディストーション」の「トランスフォーム」について使い方を解説していきます。




「ビデオエフェクト-ディストーション」

今回は「ビデオエフェクト」の中にある「ディストーション」の「トランスフォーム」を解説していきます。

「トランスフォーム」はエフェクトをかけたアイテムに対して、移動や回転といった機能を一つのエフェクトで制御できるものとなります。



スポンサーリンク

「トランスフォーム」

「トランスフォーム」は「ビデオエフェクト」の「ディストーション」の中にあります。

「トランスフォーム」は「アンカーポイント」「位置」「縦横比を固定」「スケール」「湾曲」「湾曲軸」「回転」「不透明度」「コンポジションのシャッター角度を使用」「シャッター角度」「サンプリング」の設定項目があります。

今回はそんなトランスフォームの「位置」「スケール」について解説していきます。

「位置」は「アンカーポイント」と同じ動きとなりますが、「アンカーポイント」と異なり動画の位置を移動するエフェクトとなります。

「スケール」はエフェクトを適用したアイテムに対してサイズを変更するエフェクトとなります。




「ビデオエフェクト」で「トランスフォーム」を使ってみよう

1-1.エフェクトはデフォルトでは画面右側にあるパネルに格納されていて「ビデオエフェクト」「ディストーション」の「トランスフォーム」もその中に格納されています。

トランスフォーム1




1-2.「ディストーション」を開いたら「トランスフォーム」を適用させたいアイテムにドラッグ&ドロップします。

トランスフォーム_アンカーポイント_適用方法




1-3.「トランスフォーム」の「アンカーポイント」の値を増減させると「トランスフォーム」を適用したアイテムが左右に移動します。

トランスフォーム_位置_左


トランスフォーム_位置_左_挙動




1-4.「トランスフォーム」の「アンカーポイント」の値を増減させると「トランスフォーム」を適用したアイテムが上下に移動します。

トランスフォーム_位置_右


トランスフォーム_位置_右_挙動




1-5.「トランスフォーム」の「アンカーポイント」の値を増減させると「トランスフォーム」を適用したアイテムが上下に移動します。

トランスフォーム_スケール


トランスフォーム_スケール_挙動





今回はここまで。

次回も「トランスフォーム」について解説していきます。

コメント