今回もver4.16.0.0で複数追加された機能の一つである「セリフの続きをAIに考えてもらう機能」について解説していきます。
ver4.16.0.0の追加機能
ver4.13.0.0はかなり大幅なアップデートが行われました。
そこで追加された機能は多数あり、小さいものから大きいものまであります。
その中で使えそうな機能の解説をしていきます。
アップデート内容はページ下部にまとめています。
「AIテキスト生成」
「AIテキスト生成」は今回新たに追加された機能の一つでその名の通り今までのボイスアイテムから次のセリフを自動で考えてくれるものとなります。
CHAT GPTやBing AIといったAIを使用した文章生成の技術を使ったものと思われます。
今回はそんな「AIテキスト生成」の「temperature」「TOP P」について解説していきます。
(「temperature」「TOP P」はYMM4の機能というよりCHATGPTの機能となります。)
「Frequency penalty」
「Frequency penalty」は同じフレーズや単語を高頻度で使用するかしないかの設定を行うものとなります。
「Presence penalty」
「Presence penalty」は「Frequency penalty」と似ていますが若干違うようです。
「Frequency penalty」はフレーズの使用頻度を抑制するものに対して「Presence penalty」は特定のフレーズそのものの表示回数を抑制するものだそうです。
自分で書いていてもいまいち違いが分かりません。
「AIテキスト生成」の機能を使おう
1-1.今回はAIテキスト生成の必要な初期設定について解説してきます。
今回は以下のセリフを入力済みです。
「こんにちは霊夢です。」
「ゆっくりしていってね。」
「この動画はYMM4で作られています。」
「今回はtemperatureと TOP Pについて解説していきます」
1-3.「Frequency penalty の機能は」
1-4.「Presence penalty の機能は」

1-2.「セリフ自動生成」は「設定」の「AIテキスト生成」から設定できます。

Frequency penalty
1-3-1.「Frequency penalty」は同じフレーズや単語を高頻度で使用するかしないかの設定をする機能らしく値を「-2.00」にすると次のセリフが生成されました。
「ゆっくり霊夢: ええと、すみません、少し言葉が詰まりました。」
(デフォルト値は「「0」で「-2.00 ~ 2.00」の値で生成することができます。他の値もデフォルト値です。)

1-3-2.「Frequency penalty」の値を「2.00」にすると次のセリフが生成されました。
「ゆっくり霊夢: あれ?何かおかしいですね。すみません、先程の発言に誤りがありました。」

上記の通り過去の文章が少ないとあまり効果を発揮しない模様です。
Presence penalty
1-4-1.「Presence penalty」は特定のフレーズそのものの表示回数を抑制する機能で「0.0」に設定すると次のセリフが生成されました。
「相手の存在感や威圧感のようなものを感じ取り、それを反映して採点を行う機能です。」
(デフォルト値は「「0.0」で「-2.0 ~ 2.0」の値で生成することができます。他の値もデフォルト値です。)

1-3-2.「Top P」の値を「1.0」にすると次のセリフが生成されました。
「Oops、霊夢の台詞が抜け落ちていたようですね。すみません。」

上記の通り「Frequency penalty」と同様に過去の文章が少ないとあまり効果を発揮しない模様です。
今回はここまで。
次回は「AIテキスト生成」についてまとめていきます。
ver4.16.0.0のアップデート内容(引用)
■2023/05/01 v4.16.0.0
追加
- Enterキーで改行できるようにした(テキスト欄を右クリック → 改行モード → Enterキーで改行)
- 動画の出力中はスリープを抑制するようにした
- エフェクト欄の右クリックメニューに「テンプレートとして保存」「削除」を追加
- 「最近使ったファイル」「最近のプロジェクト」「テンプレート」メニューでDeleteキーを押して項目を削除できるようにした
- 「連番PNG+WAV出力」を実装(ファイル(F) → 動画出力(V) → 全般 → 動画出力 → 連番PNG + WAV出力)
- 「その他のファイルのみ」を実装(ファイル(F) → 動画出力(V) → 全般 → 動画出力 → その他のファイルのみ)
- 連番PNGの読み込みに対応(動画アイテムのファイル選択ダイアログで「動画ファイル(.mp4;.avi;…)」を「すべてのファイル(.;)」を変更し、連番PNGを選択)
- ボイスアイテムを元にテキストアイテムを作成できるようにした(ボイスアイテムを右クリック → ボイスアイテムの字幕をテキストアイテムとして分離)
- ボイスアイテムを元に表情アイテムを作成できるようにした(ボイスアイテムを右クリック → ボイスアイテムの表情を元に表情アイテムを作成)
- キャラクターごとに切り替えようショートカットキーを設定できるようになった
- セリフの続きをAIに考えてもらえるようになった
- ファイル(F) → 設定 → AIテキスト生成 → テキスト生成ボタンを表示 を有効化
- OpenAI Chat API → APIキー に、OpenAIのAPIキーを入力
- タイムライン下部の「ここにセリフを入力」欄右側のロボットボタンをクリック
- テキストの幅が一定以上になったら自動的に折り返し(改行)できるようにした(テキスト → 折り返し で単語単位で折り返し。テキスト → 折り返し幅 で折り返しを始める幅を指定)
- 韓国語に対応(翻訳率50%程度。設定 → 全般 → 全体 → 言語 → 翻訳に参加 から翻訳に参加できます)
- セピアエフェクトのかかり具合を変更できるようにした
- セピアエフェクトの各項目をアニメーションできるようにした
修正- テキストのBaselineが0.8に固定されている問題を修正
- テキスト欄にフォントや色が適用されないことがある問題を修正
- 動画出力時、音量の最大化が有効かつ音割れ対策がオフの場合、音量が小さくなることがある問題を修正
コメント