スポンサーリンク
YMM4

#174 YMM4でMicroSoft Azure Text-to-Speecを設定できるみたいです ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はGoogle Cloud Text-to-Speechについて記事を作成しました。Googleから音声変換ソフトが出てるとは正直びっくりしました。MicroSoft Azure Text-to-SpeechMicroSoft Azur...
YMM4

#173 YMM4でGoogle Cloud Text-to-Speechを設定できるみたいです ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はCoeFontについて解説しました。CoeFontはいわゆるボイスロイドの1種でテキストをボイスに変換することのできるサービスです。Google Cloud Text-to-Speechで、今回はボイスロイドではないけれど音声を作成す...
YMM4

#172 YMM4でcoeFontを設定できるみたいです ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はCoeAvatarについての記事を作成しました。CoeAvatarはボイスロイドの1種で設定をするとCoeavatarで購入したアバターを設定できるようになるそうです。CoeFont連携CoeFont連携はCoeAvatar同様にいわ...
YMM4

#171 YMM4でcoeAvatarを設定できるみたいです ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はAmazon Pollyについての記事を作成しました。Amazon Pollyはいわゆる深層学習というやつを使用してよりリアルなボイスを発声してくれるそうです。CoeAvatarで、今回はCoeavatarについて解説していきます。C...
YMM4

#170 YMM4のAmazon Pollyを設定できるみたいです ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回は発音変換について解説しました。発音変換は基本的にIMEを使用しておけばまず問題ないかなというのが僕なりの見解です。Amazon PollyAmazon Pollyは僕も詳しくないので公式サイトを見てほしいのですが、ざっくり言うと「深層...
YMM4

#169 YMM4の発音変換って一体何? ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はAquesTalkの無声化について解説しました。この無声化はイントネーションに結構関係してきて有効にするとはっきりと発音し、無効にすると若干伸ばす感じになります。聞いてみると違いが結構分かるので試してみると面白いかもです。発音変換発音...
YMM4

#168 無声化することでイントネーションが変わるよ ~YMM4の使い方をなるべくわかりやすく解説するよ~

前回はAquesTalkの「抑揚を有効にする」について解説しました。これは文字通り抑揚を付けて発音させるか、というものになります。無声化するこの「無声化する」というのは発音をしなくなるというものではありません。微妙にイントネーションが異なる...
YMM4

#167 YMM4のAquesTalkの抑揚について解説するよ ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回は区切り位置について解説しました。お盆に入ってから時間が全く取れないので簡素すぎる記事になってしまってすいません。落ち着いたら記事を増やして補填していきます。抑揚を有効にするで、今回は抑揚について記事を書いていきます。抑揚はその名の通り...
YMM4

#166 YMM4のAquesTalkの区切り位置について解説するよ ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はAquesTalkがどういったものか解説しました。で、今回はAquestalkの区切り文字についてです。区切り文字はいわゆる一拍置くもので会話の流れをスムーズに聞かせるものです。では解説していきます。AquesTalkの区切り位置区切...
YMM4

#165 YMM4のAquesTalkについて解説するよ ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はYMM4の新MicroSoft Imeについて解説しました。これはいわゆる互換性というやつでOFFにすると新規テロップ入力時に最初の1文字目が強制的に半角英数字になるそうです。どちらが好みかは人それぞれですが、最初の1文字が強制的に半...
YMM4

#164 YMM4の新MicroSoft IME 互換モードって一体何? ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はExo出力の設定について解説しました。このExo出力はAviUtlに出力した時の設定を変更する項目となります。新 MicroSoft IME 互換モードで、今回は「新MicroSoft IME 互換モード」について解説していきたいので...
YMM4

#163 YMM4のExo出力の設定について解説するよ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回は「Exo出力後のボイスアイテムの音質」について解説しました。これはYMMで作成した動画をAviUtlに変換した時の音質に影響してきます。ただ、ボイスアイテムの音質はイマイチ違いが分かりませんでした。そして今回もAviUtlへの出力につ...
YMM4

#162 YMM4のExo出力後のボイスアイテムの音質を解説するよ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はAviUtlとの外部連携のやり方について解説しました。AviUtlとの連携はYMM3の時によく使われる機能でしたがYMM4では直接出力できるようになったためあまり使う機会はないかと思います。Exo出力後のボイスアイテムの音質「Exo出...
YMM4

#161 YMM4の設定画面の動画出力エリアのまとめ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回、前々回と設定画面の動画出力エリアの使い方について解説しました。これらはわざわざ解説するまでもなかったのですが、2022年8月上旬にアップデートが入りちょうどこの辺りを解説してたので記事を作成しました。で、今回はそれらの設定方法のまとめ...
YMM4

#160 YMM4の設定画面のボイス一覧・使用素材一覧・親作品一覧の生成について~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前々回から新規アップデートで更新された設定画面の動画出力エリアについて解説しています。これは2022年8月初旬に改修が入った部分で今まで動画出力ウィンドウでしか設定できなかったものをこの設定画面の全般メニューから設定できるようになりました。...
YMM4

#159 YMM4の設定画面の動画出力の通知音と字幕ファイルについて~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回は近々で修正の入った動画出力とその他出力について解説しました。今までのUIはどんなものだったか覚えていないのですが、本来は動画出力時にしか設定できなかったのが設定画面で設定できるようになりました。で、今回はそんな設定画面の動画出力の一部...
YMM4

#158 YMM4の設定画面で動画出力とその他出力に修正が入ったようです~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はバックアップについて解説しました。バックアップは「保存間隔」と「保存上限」というものがあり、指定した時間で指定した分だけ繰り返しバックアップを取るというものです。で、今回はまた動画出力について解説していきます。「え、また?」と思われる...
YMM4

#157 YMM4のバックアップについて解説するよ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回は「サムネイルのファイル名にタイムスタンプを付与する」について解説しました。これはサムネイルを出力した時にファイル名の末尾にタイムスタンプすなわち日付を付け加えるかどうかといったものになります。タイムスタンプを付与することでファイル名の...
YMM4

#156 YMM4のサムネイルのタイムスタンプについて解説するよ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回は出力時の通知音について解説しました。これは動画を出力する時やAviUtl用にexoファイルを出力する時に通知音を出すか出さないかといったものになります。で、今回は設定画面の全般メニューの「サムネイルのファイル名にタイムスタンプを付与す...
YMM4

#155 YMM4の出力時の通知音について解説するよ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はプロジェクトとレイアウトについて解説しました。プロジェクトもレイアウトも好みによって使い分けるといいかと思います。で、今回は出力時の通知音について解説します。出力時の通知音動画出力時の通知音とはその名の通り動画やexoファイルを出力し...
YMM4

#154 YMM4のプロジェクトとレイアウトについて解説するよ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はオンs寧アイテムの波形について解説しました。で音声アイテムの波形は表示させるとUI的に非常に使いやすくなりますので表示させるのがおすすめです。で、今回はレイアウトとプロジェクトについて解説していきます。レイアウトとプロジェクトレイアウ...
YMM4

#153 YMM4の音声アイテムの波形について解説するよ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回は「アイテム間の隙間削除UI」について解説しました。この「アイテム間の隙間削除UI」は非常に便利な機能で「有効」にすると前のアイテムと後ろのアイテムの隙間を自動で削除してくれます。で、今回は「音声アイテムの波形」について解説していきます...
YMM4

#152 YMM4のアイテム間の隙間削除UIについて解説するよ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回は「シーク時にアイテムを自動選択する」についての記事を書きました。毎日ショート動画を作っているのですが結局「有効」にしても違いを分かることができませんでした。で、今回は「アイテム間の隙間削除UI」について解説していきます。この「アイテム...
YMM4

#151 YMM4のシーク時にアイテムを自動選択するって一体なに?~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はアイテム分割時のレイヤー選択について解説しました。このアイテム分割時のレイヤー選択はその名の通りアイテムを分割した時に分割したどっちのアイテム(もしくは両方)を選択するかというものです。で、今回はシーク時にアイテムを自動選択するについ...
YMM4

#150 YMM4のアイテム分割時のレイヤー選択について解説~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はアイテムの吸着について解説しました。この各種アイテムの吸着は実は非常に便利な機能なので好みによって使い分けることをおススメします。で、今回はアイテム分割時に洗濯されるアイテムについて解説していきます。言葉だけだと分かりづらいですが、そ...
YMM4

#149 YMM4の設定画面吸着距離のまとめをしていきます~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回まででタイムライン上の以下の3つの吸着距離について解説しました。吸着距離・シーク時の吸着距離・アイテム移動時の吸着距離・アイテム移動時の吸着レイヤーの距離これらはそれぞれ・シーク時の吸着距離 → シークバーを移動した時・アイテム移動時の...
YMM4

#148 YMM4のアイテム移動時の吸着レイヤー距離について解説~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はアイテムの吸着距離について解説しました。このアイテムの吸着距離はアイテムを他のアイテムやシークバーに近づけた時に自動で始点や終点を合わせてくれるものとなります。この吸着距離ですが、全く意識していなかったのですが覚えると非常に便利です。...
YMM4

#147 YMM4のアイテム移動時の吸着距離について解説するよ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はシーク時の吸着距離について解説しました。これはシークバーを移動した時にどの距離まで近づいたら自動で始点・終点にシークバーを合わせるか、というものでした。で、今回はアイテム移動時の吸着距離について解説していきます。シークバーの吸着距離を...
YMM4

#146 YMM4のシーク時の吸着距離について解説するよ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回も設定画面のタイムラインのメニューについて解説しました。レイヤーの高さと倍率はプレビュー画面でも操作できるからあまり使う機会は少ないというのが個人的な印象です。で、今回解説する吸着距離は設定によっては非常に便利になるものです。正直僕も今...
YMM4

#145 YMM4のイムラインメニューを解説Part2~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

前回はタイムラインメニューの「ツールバーを表示」と「メモリを表示」について解説しました。個人的にはどっちもONであることをおススメします。で、今回はまだまだあるタイムラインメニューの続きをしていきます。正直言ってこの後は僕も分かっていないと...
スポンサーリンク