2020年より少し前から投資を始めていて様々な投資をしてきました。
そこで現在投資をしているものをまとめてみました。
因みに今現在で主に投資しているのは以下の4つです。
・SBI証券(2017年開始。2024年1月 ~ 新NISAにより増額)
・WealthNavi(2017年開始 ~ 2023年12月一時終了)
・楽天積立投資(2022年7月開始 ~ 2023年12月一時終了)
・SUSTEN(2023年6月開始 ~ 2023年12月一時終了)
2025年1月の損益
2025年1月総損益
先月差損益
2025年1月
資産残高:¥14,210,333
評価損益額:¥4,067,469
評価損益率:+28.62%
2024年12月
資産残高:+13,992,317円
評価損益額:+3,952,462円
評価損益率:+28.25%
SBI証券
2025年1月:
資産残高:8,441,130円
評価損益:+2,299,891円
評価損益率:+37.48%
・投資金額
毎日250円 ×投資先40件程度 = 毎日10000円 × 約20日
= 1ヶ月 約200,000円

WealthNavi
2025年1月:
資産残高:4,251,702円
評価損益額:+1,455,384円
評価損益率:+52.05%
・投資金額
0円

楽天証券
2024年12月:
資産残高:1,163,690円
評価損益額:+288,383円
・投資金額
0円

SUSTEN
2024年11月:
資産残高:353,811円
評価損益額:+23,811円
評価損益率:+7.22%
・投資金額
0円

投資先を自分で選ぶ時の選び方
投資先をどこにするかは皆ものすごく悩むと思います。
買った後に上がれば嬉しいですし下がったら後悔しますし。
ただ長期投資をする時は短期的な上げ下げには一喜一憂しないことが大事です。
そんな僕の投資先の選び方はものすごくシンプルです。
それは
・信託報酬が安い
・償還日が無期限
・決算頻度が年1回以下
・分配金受取で「再投資」が可能
これを目安に投資先を決めています。
特に重視しているのが「信託報酬が安い」です。
信託報酬は「0.15%以下」を目安としています。
例えば信託報酬が1%と0.15%のファンドをそれぞれ100万円ずつ持っていたとします。
この時信託報酬が1%の場合は「手数料:10000円」が年1回徴収されますが、信託報酬が0.15%の場合は「手数料:1500円」しかかかりません。
投資は長期でかつ積立なので1%以下の数字でも5年10年それ以上と続けていくとその差がビックリするほどに大きくなっていくからです。
コメント