動画編集の副業についてPart15 ~今までの記事のまとめ~

PremierePro

過去14回に渡って動画編集の副業について解説してきました

あくまでこれは依頼者目線ですが、受注者の方が意識してほしい部分でもあります

 

過去記事については以下の通りです

 

■絶対守るべき点

・納期を順守する

・ワーカーのオリジナリティを出さない

 

■あったらいい点

・youtubeアカウント

・発注者への納品時の配慮

・外部連絡ツール

 

■編集時の注意点

・テロップのフォントについて

・テロップのフォントについてPart2

・テロップのフォントについてPart3

・テロップのフォントについてまとめ

 

■サムネイルの注意点

・サムネイルのフォーマット

・どんなサムネイルにするか

 

■受発注

・応募前の相談について

・継続依頼について

 

 

今回は今までの記事についてのまとめをしていきたいと思います

・納期を順守する

これは仕事をするなら当然のことですね。

重要なのは「以内」か「~まで」かです。

最終納期日をとにかく強く意識しましょう。

記事はこちら:

katojishi.hatenablog.jp

 

・ワーカーのオリジナリティを出さない

依頼者には依頼者としてのポリシーの様なものがあります。

それをワーカー独自のこうした方が良くなりそう、こうした方が面白そう、は依頼者の趣旨と異なる可能性があるので依頼者のベースを崩さないことを意識しましょう。

記事はこちら:

 

katojishi.hatenablog.jp

 

・youtubeアカウント

自身のポートフォリオを作成する目的ではなく、受注した動画のチェックを行ってもらうためにあった方がいいです。

zipで送られてくるとダウンロード、解凍、確認、ゴミ箱へ移動、ゴミ箱から削除とかなり手間がかかります

記事はこちら:

 

katojishi.hatenablog.jp

 

・発注者への納品時の配慮

依頼者は人にもよりますが、納品されたものの中身や作業ファイルの中身を確認します。

そうした時に一目で分かりやすいフォルダ構成やファイル名だと非常に助かります。

素材AはZフォルダ、素材BはOフォルダ等バラバラに素材があると探すのが大変です

記事はこちら:

 

katojishi.hatenablog.jp

 

・テロップのフォントについて

複数回に渡って書きましたが動画の肝の一つの部分です。

依頼者の過去の動画でフォントは何を使っているか、サイズ、色、配置など意識しましょう。

細かい注意すべき点がたくさんあるので過去記事を参考にすると修正も減ると思います。

記事はこちら:

 

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

 

サムネイルの注意点

サムネイルは視聴者が一番最初に見る部分である意味動画以上に力を入れなければいけない部分です。

そしてyoutubeには推奨されているサイズもあります。

サイズを意識しつつ過去の動画のサムネイルを完コピするくらいで作成しましょう。

記事はこちら:

 

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

 

 

・外部連絡ツール

外部連絡ツールとはいわゆるチャットワークやSkype、LINEといったクラウドソーシングサイト外での連絡をやり取りするツールです。

何故これが必要かというとクラウドソーシングサイトのメッセージは送れる容量が少ない、すぐチェックできない、というのがあるためです

記事はこちら:

 

katojishi.hatenablog.jp

 

・応募前の相談について

応募前の相談は僕ははっきり言って不要です。

とりあえず応募してください、というスタンスでいます。

高額な案件であればその限りではありませんが、僕の様に発注価格が安い場合はなるべく連絡を減らして手間を減らしたいからです。

もちろん受注後の作業の疑問点にはお答えします。

記事はこちら:

 

katojishi.hatenablog.jp

 

・継続依頼について

基本的には今まで紹介してきたものを守って作業していただければ、自ずと継続提案はくるはずです。

納期を守る、動画のクオリティは70点を目指す、この2点を特に意識すればいいのではないかと僕は思っています。

 

 

はい、一通りまとめてみました。

まだまだ文章の書き方が下手くそ。

精進します。

というか明日からなに書こうかな

 

 

過去記事

 

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

コメント