前回発音辞書の使い方について解説をしました。
ただ、毎度言っていますが発音辞書って使うのかな…
そんな発音辞書ですが、単語辞書で解説していなかったソートについて解説していきます。
「ソートってする必要あるの?」って思いますが、実際ソートも使うタイミングっていつだろう?と思っています。
そんなソートの解説をしていきます。
ソートの使い方
そもそもソートとは?
そもそもソートって何?という人もいるかと思いますが、ソートとはいわゆる並び替えです。
並び替えをすると一定のルールに沿った並び順になるため管理がしやすくなるという側面があります。
ソートは自動ソートと手動ソートがあり、今回は自動ソートとなります。
ソートの使い方は単語辞書、発音辞書ともに使い方は同じなので発音辞書で解説していきます。
1.ソートの方法
1-1.今まで同様に「単語・発音辞書」を開いて「発音辞書」タブを開きます
1-2.単語・発音辞書の右上のプルダウンをクリックして「ソート」をクリックします
1-3.「ソート」をクリックすると「文字数の多い順にソートしますか?」というダイアログが出るので「はい」をクリックします。
(この並び順をよく覚えておいてください。)
(キャプチャは一部文字が小さかったので拡大しています)
1-4.「はい」をクリックしてソートを完了するとキャプチャの様に「変換前」の文字数が多いのが上からソートされていきます。
今回はここまで。
次回は手動でソートする方法について解説していきます。
コメント