前回はTXTのまとめをしていました。
今回は一番使い道のないと思われるTSVのまとめです。
TSVは以前もお伝えしたかもしれませんがCSVとテキストファイルの中間の様なものです。
慣れないとテキストエディタでも使いづらいしエクセルでも使いづらいなんとも言えないものです。
それではそんなTSVでの台本のまとめをしていきます。
TSVの台本作成まとめ
TSVでの台本作成方法
1.tsvによる台本作成
1-1.まずはメモ帳なりのテキストエディターを開きます。

1-2.「tsv」ではタブ区切りとなるのでタブの左側にキャラクター、右側に発声させたいゆっくりボイスを入力します。
(
後々分かりますが1行目の「CharacterName」「Text」は削除してください)

1-3.tsv形式で保存して保存したtsvファイルを閉じる
(「tsv」ファイルはデフォルトで「ファイルの種類」が設定されていないので「ファイルの種類」を「全てのファイル」にして「sample.tsv」として保存しています)

1-4.YMM4で「台本を開く」をクリック

1-5.先ほど作成したtsvファイルを開きます

1-6.tsvファイルを開くとタイムラインに作成したキャラクターとゆっくりボイスが表示されます

1-7.「タイムラインに追加」をクリックするとタイムラインに作成したゆっくりボイスが追加されます。
2.tsvで台本に改行を入れよう
2-1.テキストエディターを開いてまずはキャラクターとゆっくりボイスを入力しましょう。

2-2.YMM4内で改行させたい部分でゆっくりボイスを改行させます。

2-3.作成した台本を読み込むと改行した部分で改行されていることが分かります。

2-4.「タイムラインに追加」をクリックするとタイムラインに作成したゆっくりボイスが追加されます。
3.キャラクター名を間違えているもしくは未入力
3-1-1.TSVファイルを作成して右側にゆっくりボイスがある状態で左側に存在しないキャラクター名を入力します。
(TSVでの台本インポート方法は以下をご参照ください)

#114 YMM4でTSVファイルで台本を作成する方法 ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~ - かとじしの覚え部屋
前回YMM4でtxtによる台本の作り方について解説しました。 csvやtxtで台本を作成する方法は外部から作成できるためパソコンのスペックが低い時に重宝します。 そして今回はなかなか聞き覚えのない「tsv」による台本の作
でtsvファイルで台本を作成する方法-~-ymm4の使い方/

3-1-2.TSVファイルを作成して右側にゆっくりボイスがある状態で左側のキャラクター名を未入力にします。

3-2.YMM4の台本作成ウィンドウから「1-1-1」もしくは「1-1-2」で作成したファイルをインポートします。

3-3.作成したファイルをインポートするとキャプチャの様に「キャラクターが見つかりませんでした。キャラクターを指定してください。」というプルダウンが表示されます。
(↓のキャプチャは1-1-1を例にしています)

3-4.発声させたいキャラクターをプルダウンから選択して「適用」をクリックします。

3-5.「適用」をクリックしたらインポート完了画面へ遷移します。

今回はここまで。
次回は設定の「全般」について解説していきます。
コメント