#135 YMM4の設定画面の拡大縮小の設定の使い分けPart1 ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

YMM4

前回は設定画面の全般メニューのプレビューについてまとめました。


で、今回は「拡大縮小の品質」について解説していきます。

拡大縮小の品質はその名の通り拡大や縮小をした時の品質についてです。


正直言って違いがほぼ分かりませんでした。


倍率を400%にしてちょっと粗いかな?
800%であー少し粗いな、と分かるレベルです。


よほどこだわる方でない限りはデフォルトのままで良いかと思います。

といってもデフォルトが最高品質ですが…


では解説していきます。


拡大縮小の品質変更

拡大縮小の品質を変更するとどうなるか


動画の品質について

HighQualityCubic > MultiSampleLinear > Cubic > Linear > NearestNeighbor


先ほども解説した通り見た目的なさはほとんどありません。

あるとしたら多分容量でしょうか。


品質を変えたらどれだけ容量が変わるか次回確認してみたいと思います。

フレームごとの出力なのであまり関係はないかと思いますが容量が小さくなればそれだけ出力も楽にできるようになるはずなのでフリーズ防止になるかもしれませんね。


1.拡大縮小の品質変更(400%、800%)

1-1.「デフォルトHighQualityCubic」を選択する

400%画像

最高400%


800%画像

最高800%




1-2.「MultiSampleLinear」を選択する

 (「HighQualityCubic」と比べても余り差が分からないですね)

400%画像

高品質400%


800%画像

高品質800%



1-3.「Cubic」を選択する

 (「HighQualityCubic」と比べるとほんの僅かだけ縁が滲んだように見えなくもありません。)

400%画像

並品質400%


800%画像

並品質800%




今回はここまで。

次回も設拡大縮小の品質について解説をしていきます。

コメント