#55 動く立ち絵を使ってみよう!ファイル名を命名規則に沿って変更しよう ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

YMM4

以前から動く立ち絵について解説しています。

できればまとめて解説したいのですがそれだと1記事のボリュームが結構大きくなってしまい、毎日ブログ投稿するという自分ルールが守れなくなってしまうのでちびちび投稿しています。


なので一通りのシンプル立ち絵と動く立ち絵の解説が完了したら、それぞれ1記事としてまとめようと思います。


前回は素材となるものを指定のフォルダに置きました。

これを分かりやすいフォルダにしておかないと後々困ります。


というよりももし仮に外注することになった時に自分のローカルフォルダに置いてしまっていたら1から外注先で設定をしてもらわなければいけないからです。


なのでDドライブ直下などにして誰でもどの端末でもアクセスしやすいフォルダにしておくことと楽になるということです。


↑は前回の記事で書いた方が良かったな…


という訳で今回の解説にいきます。


今回はファイル名についてです。

口パクをするためには口パクとなる素材をパラパラ漫画のようにすることで口が動いているように見せる、というものです。

ざっくり言うと、

1.Aという口を閉じている素材がデフォルトの状態

2.20%口が開いた状態

3.40%口が開いた状態

4.60%口が開いた状態

5.80%口が開いた状態

6.口が完全に開ききった状態

これらを行ったり来たりさせているということです。


ではファイル名を修正していきます。


1.ファイル命名規則

命名規則って何?

命名規則とは動画編集する時に絶対に意識しなければいけないもので指定したフォルダ、ファイルをYMM4に紐づけて表示しているので、

一度紐づけたファイル名を変更してしまったり移動してしまうと画面に表示されなくなります。

これは思い付きですが別途ちゃんと解説しようと思います。


では、ファイル名を変更していきます。


1-1.「\ゆっくり霊夢\口」フォルダを開くと「00.png」「01.png」「02.png」・・・とあります

ダウンロード直後



2.最重要!デフォルト状態の口を決める

2-1.デフォルトの状態は「00.0.png」と画像素材になるので、デフォルトの状態を口が閉じた状態にしたければ「00.png」を「00.0.png」に変更する

00.0



2-2.続けて15%口を開いた状態として「01.png」を「00.1.png」という名前に変更します

1-2



2-3.続けて30%口を開いた状態として「02.png」を「00.2.png」という名前に変更します

00.2



2-4.続けて45%口を開いた状態として「03.png」を「00.3.png」という名前に変更します

00.3





2-5.続けて60%口を開いた状態として「04.png」を「00.4.png」という名前に変更します

00.4





2-6.続けて75%口を開いた状態として「05.png」を「00.5.png」という名前に変更します

00.5





2-7.続けて100%口を開いた状態として「06.png」を「00.png」という名前に変更します

 (口が開くまでは「00.0~00.5」と入力しましたが、口が開ききった状態は「00.png」となるので注意しましょう。

00





これで口パクの準備ができました。

次回は実際に口パクを動かしてみたいと思います。


コメント