#57 動く立ち絵を使ってみよう!まばたきをさせてみよう ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

YMM4
前回の記事でついに霊夢が口パクをしました。 口パクすると一気にゆっくり動画っぽくなりますよね。   で、今回はより違和感のないようにまばたきをさせていきます。 (といっても前回の記事では目を付けていなかったですが)   では、解説していきます。  

まばたきをさせよう

まばたきのさせ方

まばたきのさせ方は口パクと同様以下の動きとなります。 1.Aという目を開いている素材がデフォルトの状態 2.80%目が開いた状態 3.60%目が開いた状態 4.40%目が開いた状態 5.20%目が開いた状態 6.目が完全に閉じきった状態 これらを行ったり来たりさせているということです。       ではやっていきましょう。 1-1. 前回の記事の「1-1.」以降を参考に「D:\ゆっくり素材\ゆっくり霊夢\目」のファイル名を以下の通り変更します。   オリジナル → 変更後ファイル名 05.png → 00.png 04.png → 00.4.png 03.png → 00.3.png 02.png → 00.2.png 01.png → 00.1.png 00.png → 00.0.png 目   1-2. 前回の記事の「1-1.」を参考に「素材の場所」を「D:\ゆっくり素材\ゆっくり霊夢」を指定します。 素材フォルダ     1-3.立ち絵アイテムの「目」に「1-1」でファイル名を修正した「00.png」を選択します。 目     1-4.編集画面を開き「動く立ち絵」をクリックすると、レイヤーに動く立ち絵素材が追加されます。 (キャプチャでは拡大率が100%だと小さいので400%に拡大しています) 素材挿入     1-5.素材を追加すると特定のタイミングでまばたきをするようになります。 まばたきの動き       今回はここまで。 次回は表情を切り替える方法をかいせつします。  

コメント