動画編集の副業についてPart5 ~発注者が気にする納品時のポイント~

PremierePro

ここ数日動画編集の副業について依頼者目線で書いています

これまでの記事はページ下部にまとめておきます

 

過去記事では、絶対守るべき点として以下2点とあったらいい点を書きました

今回もあったらいい点について解説していきます

 

■絶対守るべき点

・納期を順守する

・ワーカーのオリジナリティを出さない

 

■あったらいい点

・youtubeアカウント

・発注者への納品時の配慮

 

今回は納品時の発注者への配慮とチェックポイントについて解説していきます

ワーカーの人からしたら??と思う部分ですよね

 

ただ、意識しないといけないポイントです

 

というのも動画以外もそうですが作業をするのであれば、画面の向こうに人がいるからです

作業している自分が人であるように、発注している相手もまた人なんです

 

じゃあそんな依頼者に対して配慮というのは一目で分かるフォルダ構成です

 

・納品すべきファイルはどこにあるか

・使用した素材はどこにおいて、どういった名前を付けているか

・動画ファイルの動画の作り方は他人が後で修正することを考えて分かりやすい構図で作成しておく

 

といった感じで、Aフォルダの配下にB,C,DのフォルダがあったとしてBにもCにも素材が入れられていたら、依頼者が後で確認する時にあっちを見にいったりこっちに見にいったりと大変です

 

また、素材名もフリー素材をダウンロードしてきただけだと、後で見返した時にどの素材か分からないなどといったことが発生します

 

もちろん後で見返す人がいなければ意識しなくてもいいのですが、僕は見返すのでそういったことも意識していただけると嬉しいです

 

 

今回は書きたいことがまとめられなかったな…

 

次回はどういうテロップ・画像がいいかを書いていきます

なので次回は完全に僕の動画に向けたブログとなります

 

 

過去の記事

 

katojishi.hatenablog.jp

 

katojishi.hatenablog.jp

 

katojishi.hatenablog.jp

 

katojishi.hatenablog.jp

 

コメント