動画編集の副業についてPart6 ~テロップの注意点Part1~

PremierePro

今回も依頼者目線での動画編集について解説していきます。

今回はPart6です

前回までの過去記事はページ下部に貼ってあります

 

で、前回までで以下の様な感じで書きました

 

■絶対守るべき点

・納期を順守する

・ワーカーのオリジナリティを出さない

 

■あったらいい点

・youtubeアカウント

・発注者への納品時の配慮(前回)

 

■編集時の注意点

・テロップのフォントについて(今回)

 

なので今回は

テロップのフォントについて解説していきます

 

注意点として前回まではワーカーがどんな編集者に対しても注意点とすることを書きましたが、今回はあくまで僕の依頼視点です

 

■テロップの位置

テロップの位置は大体の人は下に配置すると思いますが、じゃあ更にその中で細かい位置を気にしてほしいです。

気が利くワーカーさんはyoutubeの再生バーが出てきても見えるようにしてくれます。

が、僕の動画の場合は不要です。

といった感じに気を利かせるつもりが、逆にありがた迷惑になってしまう可能性があるので送られてくる参考動画と同じ感じにするようにするのが無難です

 

■揃え方

揃え方って何?って思うかもしれませんが書くのも意外と難しいです。

いわゆる下揃え、中央揃え、左揃え、右揃えといったやつです。

僕の動画ではテロップは最大2行の下揃えです。

さらに1行の時は下の行(分かりにくいと思うので参考動画の1行の時の位置を参考)にしています。

これは上の行にする人もいるので依頼者の参考動画を見て同じ感じにするようにしましょう。

分からなければ最初に聞いてしまいましょう。

後で修正を指示するより最初に聞かれてしまった方が依頼者としては楽です。

 

■フォント

フォントはそのままの意味ですね。

依頼者の動画が何のフォントを使用しているか確認しましょう。

僕は決まったフォント使用しているのですが、明朝体やゴシック体だとやっぱり動画の雰囲気が変わってしまうので注意が必要です

 

■フォントサイズ

意外と重要なのがフォントサイズです。

僕はフォントサイズも決めています。

ここで注意なのがフォントが違うとフォントサイズを変えた時に動画内に収まらなくなってしまう場合があるので、指定がない場合はもらえる参考動画を見るか最初に質問して確認しておく必要があります。

 

■色

あまり注意すべき点ではないのですが、色も重要なポイントです。

というのも色によって誰が喋っているか分かるからです。

なので霊夢は黒、魔理沙は黄色といった様にほぼ必ずその人の動画で色分けしているはずです。

そして肉眼で色を確認するだけでなくRGBカラーもちゃんと確認するようにしましょう。

これも分からなければ最初に確認しておく必要があるべきポイントです。

 

 

今回は以上とします

もっと書きたいけど1記事のボリュームが大きくなると疲れる

 

次回もテロップのフォントについて引き続き書きます

一通りが終えたらまとめます

 

ではでは

 

参考動画:


www.youtube.com

 

過去記事

 

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

コメント