動画編集の副業についてPart9 ~テロップの注意点まとめ~

PremierePro

テロップを全3回に渡って書いてきました

今回はそのまとめ

 

因みに動画編集の副業についてのブログはページ下部の過去記事に貼っています

また、構成は以下の様な感じです

 

■絶対守るべき点

・納期を順守する

・ワーカーのオリジナリティを出さない

 

■あったらいい点

・youtubeアカウント

・発注者への納品時の配慮

 

■編集時の注意点

・テロップのフォントについて

・テロップのフォントについてPart2

・テロップのフォントについてPart3(前回)

・テロップのフォントについてまとめ(今回)

 

※注意点はあくまで僕の依頼視点です

 

テロップの注意点は以下の通り書きました

詳細は各記事で細かく書いているのでそっちを参照してください

~Part1~

■テロップの位置
■揃え方
■フォント
■フォントサイズ
■色

~Part2~
■誤字・脱字
■改行位置
■句読点
■間・一拍

~Part3~
■テロップとテロップの繋ぎ
■言葉の選び方

 

■テロップの位置

画面のどの位置に表示しているかです。

依頼者の動画がどの位置にテロップを置いているか気にしましょう。

■揃え方

左揃え、中央揃え、右揃えです。

テロップの位置同様依頼者がどの位置に置いているか気にしましょう。

■フォント

明朝体とかゴシック体とです。

動画の雰囲気が変わってしまうのでどのフォントを使用しているかは重要です。

■フォントサイズ

フォント同様サイズにも気を付けましょう。

これはフォントを間違えたら結構面倒くさいので合わせて大事にしましょう。
■色

ゆっくり動画の場合は誰が喋っているかを色分けする。

ハウツー系の場合は重要なポイントを色を変えるなどして目を引く工夫が必要です。

■誤字・脱字

多少の誤字脱字は正直しょうがないと思います。

多すぎたら問題ですが、修正依頼をした時にちゃんと直してもらえれば大丈夫です

 

■改行位置

結構重要視しています。

「おはようございます」の場合はどこで区切ったら見やすいかを意識しましょう。

■句読点

依頼者の動画を参考にして量や文末の句点の有無を意識しましょう

■間・一拍

ゆっくり動画は間を入れなければずっと喋り続けてしまうので、適度なところで一拍入れましょう。

ただし入れすぎるとくどくなってしまうのでバランスが大事です

■テロップとテロップの繋ぎ

修正をした時に良い編集者か良くない編集者かが一番大きく分かれるポイントだと思います。

問題ない部分の繋ぎの部分と比べて違和感がない様にしましょう。

■言葉の選び方

ひらがなカタカナ漢字英語の組み合わせを意識しましょう。

単語+ 単語の時に漢字 + 漢字などとすると文章の切れ目が分かりづらくなってしまうので意識しましょう

 

各パートで解説したことを簡単にまとめました。

次回各ネタが全く決まってない

 

 

過去記事

 

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

katojishi.hatenablog.jp

コメント