#127 YMM4の台本インポート時の注意点まとめ ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

YMM4

前回まででCSV,TXT、TSVの台本インポート時の注意点について解説しました。

それぞれの使い方は注意点とは別にまとめていますので使い方そのものについてはそちらをご覧ください。

 

CSVでの台本作成方法:

https://katojishi.com/movie/112-ymm4でcsvで台本を作る方法-~-ymm4の使い方をなるべく分/

 

 

TXTでの台本作成方法:

https://katojishi.com/movie/113-ymm4でtxtファイルで台本を作成する方法-~-ymm4の使い方/

 

 

TSVでの台本作成方法:

https://katojishi.com/movie/114-ymm4でtsvファイルで台本を作成する方法-~-ymm4の使い方/

 

 

で、今回はそれぞれのインポート時の注意点を解説していきます。

 

台本インポート時の注意点

CSV、TXT、TSVの台本インポート時の注意点

 

1.CSVでの台本インポート時の注意点

1-1.CSVファイルを作成してB列にゆっくりボイスがある状態でA列に存在しないキャラクター名を入力します。

存在しないキャラクター

 

 

1-2.YMM4の台本作成ウィンドウから1-1で作成したファイルをインポートします。

インポート

 

 

1-3.作成したファイルをインポートするとキャプチャの様に「キャラクターが見つかりませんでした。キャラクターを指定してください。」というプルダウンが表示されます。

存在しないキャラクター

 

 

 

1-4.発声させたいキャラクターをプルダウンから選択して「適用」をクリックします。

キャラクター選択

 

適用

 

 

1-5.「適用」をクリックしたらインポート完了画面へ遷移します。

インポート完了

 

 

 

2.TXTでの台本インポート時の注意点

2-1-1.TXTファイルを作成して右側にゆっくりボイスがある状態で左側に存在しないキャラクター名を入力します。

(TXTでの台本インポート方法は以下をご参照ください。

https://katojishi.com/movie/125-ymm4のtxtで台本インポート時の注意点-~-ymm4の使い方を/

 

存在しないキャラクター

 

 

2-1-2.TXTファイルを作成して右側にゆっくりボイスがある状態で左側のキャラクター名を未入力にします。

キャラクター名未入力

 

 

 

2-2.YMM4の台本作成ウィンドウから「1-1-1」もしくは「1-1-2」で作成したファイルをインポートします。

インポート

 

 

 

2-3.作成したファイルをインポートするとキャプチャの様に「キャラクターが見つかりませんでした。キャラクターを指定してください。」というプルダウンが表示されます。

(↓のキャプチャは1-1-1を例にしています)

存在しないキャラクター

 

 

 

2-4.発声させたいキャラクターをプルダウンから選択して「適用」をクリックします。

キャラクター選択

 

適用

 

 

2-5.「適用」をクリックしたらインポート完了画面へ遷移します。

インポート完了

 

 

 

3.TSVでの台本インポート時の注意点

3-1-1.TSVファイルを作成して右側にゆっくりボイスがある状態で左側に存在しないキャラクター名を入力します。

(TSVでの台本インポート方法は以下をご参照ください)

https://katojishi.com/movie/126-ymm4のtsvで台本インポート時の注意点-~-ymm4の使い方を/

 

キャラクター名が間違っている

 

 

3-1-2.TSVファイルを作成して右側にゆっくりボイスがある状態で左側のキャラクター名を未入力にします。

キャラクター名が存在しない

 

 

3-2.YMM4の台本作成ウィンドウから「1-1-1」もしくは「1-1-2」で作成したファイルをインポートします。

インポート

 

 

3-3.作成したファイルをインポートするとキャプチャの様に「キャラクターが見つかりませんでした。キャラクターを指定してください。」というプルダウンが表示されます。

(↓のキャプチャは1-1-1を例にしています)

存在しないキャラクター

 

 

3-4.発声させたいキャラクターをプルダウンから選択して「適用」をクリックします。

キャラクター選択

 

適用

 

 

3-5.「適用」をクリックしたらインポート完了画面へ遷移します。

インポート完了

 

 

 

今回はここまで。

次回はCSVでののインポートからえらーまでの一通りをまとめていきます。

コメント