前回フェードイン・フェードアウトの解説を行いました。
で、今回はついにゆっくりボイスを挿入する方法を解説していきます。
今までに比べると格段に簡単でけど最も使う機能です。
というかむしろこれを仕えればyoutube動画を作成できます。
では、解説していきます。
ゆっくりボイスを挿入する
そもそもゆっくりボイスとは?
ゆっくりボイスはAquestalkを使った自動音声作成ソフトでそこで作成された音声を簡単にゆっくりムービーメーカー4へ入れられるというものになります。
1.ゆっくりボイスを挿入する
1-1.まずはデフォルトとなる状態の画面を用意します
1-2.画面左下のプルダウンリストから挿入したい音声を選択します。
(デフォルトでは「ゆっくり霊夢」が選択されているはずです。
私はいくつか自身で声を設定しているのでその部分は隠しています。)
1-3.挿入したいボイス(今回はデフォルトの「ゆっくり霊夢」)を選択したらプルダウンの隣のテキストエリアをクリック
1-4.発声させたいテキストを入力し、Enterを押す
(今回は「ゆっくりしていってね」と入力)
1-4-1.Enterを押したら上のウィンドウの様にレイヤーにアイテムが挿入され、画面上にもテロップが表示される。
画面右側にもゆっくりボイスアイテムの設定画面が表示される。
(僕はデフォルト状態からフォントをカスタムしているのでテロップが画面下にありますが、デフォルトでは確か画面中央に表示されたと思います)
1-5.この状態で動画を再生したら「ゆっくりしていってね」という霊夢の声が流れるので、ちゃんと音声が発声されているか確認しましょう。
今回はここまで
次回は挿入したテロップの変更方法について解説していきます。
コメント