#59 動く立ち絵の作り方まとめ ~ YMM4の使い方をなるべく分かりやすく解説するよ ~

YMM4
はい、前回までで動く立ち絵の基本についての一通りを解説できたと思います。 もちろんこだわればまだまだ解説すべきことはありますが、一旦今回でまとめたいと思います。     動く立ち絵とは? 動く立ち絵とは以下のように霊夢や魔理沙が口パクをすることを言います 口パク  

動く立ち絵

動く立ち絵の作り方

動く立ち絵は言ってしまえばパラパラ漫画です。 パラパラ漫画を口や目といった各パーツに適用して動いている風に見せる、というものになります。   では、まとめていきます。 今回まとめることは、 ・どこからダウンロードしてくるか ・フォルダをどこにするか ・ファイル名を決める ・実際の動きを確認する     では、解説していきます。
動く立ち絵を作るための下準備
1-1.以下の素材配布所から霊夢の動く立ち絵素材をダウンロードしてきましょう www.nicotalk.com 素材ダウンロード     1-2.ダウンロードした素材ファイルを解凍し、開くと以下のようなフォルダがあります。 フォルダ     1-3.口パクをさせたいので「口」フォルダを開きます。 フォルダを開くと複数の口の形をした素材が大量に保存されています。 口フォルダ      
2.フォルダの指定
今回はDドライブ直下に作成する想定で作成していきます。 2-1.今後キャラクターが増えることを想定してDドライブ直下に「ゆっくり素材」というフォルダを作成します。 新しいフォルダは「Ctrl + Shift + N」で作成することができます
パス位置
    2-2.作成した「ゆっくり素材」フォルダに前回ダウンロードしていた「ゆっくり霊夢」フォルダを「ゆっくり素材」フォルダの下に移動します      
3.ファイル名変更(口パクをさせる)
3-1.「\ゆっくり霊夢\口」フォルダを開くと「00.png」「01.png」「02.png」・・・とあります ダウンロード直後     最重要!デフォルト状態の口を決める 3-2.デフォルトの状態は「00.0.png」という画像素材になるので、デフォルトの状態を口が閉じた状態にしたければ「00.png」を「00.0.png」に変更する 00.0     3-3.続けて15%口を開いた状態として「01.png」を「00.1.png」という名前に変更します 1-2     3-4.続けて30%口を開いた状態として「02.png」を「00.2.png」という名前に変更します 00.2     3-5.続けて45%口を開いた状態として「03.png」を「00.3.png」という名前に変更します 00.3   3-6.続けて60%口を開いた状態として「04.png」を「00.4.png」という名前に変更します 00.4   3-7.続けて75%口を開いた状態として「05.png」を「00.5.png」という名前に変更します 00.5   3-8.続けて100%口を開いた状態として「06.png」を「00.png」という名前に変更します (口が開くまでは「00.0~00.5」と入力しましたが、口が開ききった状態は「00.png」となるので注意しましょう。 00    
4.ファイルを関連付ける
4-1.キャラクター設定の種類を「動く立ち絵」、素材の場所に「ゆっくり霊夢」フォルダを選択します。 (今回はDドライブ直下に「ゆっくり素材」というフォルダを作成し、「ゆっくり素材」配下に「ゆっくり霊夢」フォルダを置いたので、「D:\ゆっくり素材\ゆっくり霊夢」が今回指定するフォルダとなります。 指定フォルダ     4-2.各種プルダウンや選択項目が表示されるので口のプルダウンで「00.png」を選択する。 (口だけだと分かりづらいので「体」のプルダウンで「00.png」を選択しています。別に選択しなくても大丈夫です) 口パク 4-3.編集画面を開き「動く立ち絵」をクリックすると、レイヤーに動く立ち絵素材が追加されます。 (キャプチャでは拡大率が100%だと小さいので400%に拡大しています) 立ち絵素材     4-4.「サンプルネーム」というキャラクターに霊夢の口パクを紐づけているので、サンプルネームでボイスを設定します 口パク準備完了     4-5.これで動画を再生したらキャプチャのように口パクを行います。 口パク実演    
5.まばたきをさせる
5-1.口パクと同様に「D:\ゆっくり素材\ゆっくり霊夢\目」のファイル名を以下の通り変更します。   オリジナル → 変更後ファイル名 05.png → 00.png 04.png → 00.4.png 03.png → 00.3.png 02.png → 00.2.png 01.png → 00.1.png 00.png → 00.0.png 目   5-2.立ち絵アイテムの「目」に「5-2」でファイル名を修正した「00.png」を選択します。 目     5-3.編集画面を開き「動く立ち絵」をクリックすると、レイヤーに動く立ち絵素材が追加されます。 (キャプチャでは拡大率が100%だと小さいので400%に拡大しています) 素材挿入     5-4.素材を追加すると特定のタイミングでまばたきをするようになります。 まばたきの動き     これでボイス設定をしていれば口パクをして、立ち絵素材を追加していれば時間によって自動でまばたきをするようになります。       今回はここまで。 次回は動く立ち絵の注意点とかを軽く追記します。  

コメント